鶴崎海陸運輸株式会社
お問い合わせ
会社情報 事業内容 求人情報 お知らせ
お知らせ
大分港の沿革
大分海洋少年団
鶴崎踊り
当社の事業に大きく関わる大分港の沿革、あるいは地域活動の一環として、当社もその発展や保存のための取り組みに参加している文化・歴史を紹介します。
大分港の沿革

大分港は、約400年前、時の領主大友宗麟が「ポルトガル」や「明」との交易を行う港として隆盛を極め、我が国でも有数の貿易港の一つでした。
フランシスコ・ザビエルが当地を訪れたのも、有名な話です。

その後時代の変遷とともに推移し、20世紀初頭からは近代港湾としての整備が行われ、定期航路の開設や鉄道の開通とあいまって、東九州の交通の要衝として発展してきました。
西暦1959年、大分鶴崎臨海工業地帯の建設計画に伴い、大分港は工業港湾として大きく変貌することになりましたが、特に西暦1964年、新産業都市の指定を受けて以来、急速に整備が行われてきました。

これまで I 期計画として、大野川以西地域の1〜5号地約1,000haにおいて工業用地を造成し、石油・石油化学・鉄鋼・電力等の基幹産業や各種企業が立地し、操業を行っています。
II 期計画の大野川以東地域においても6・7号地約500ha工業用地の建設の大半が終了し、既に一部立地企業は操業を開始しています。また、流通拠点港湾の中核となる大在地区公共埠頭の整備も着々と進んでいます。

このように、大分港は工業港としての地位をたかめながら、東九州における産業・経済・流通の拠点として、順調に成長しています。


沿 革
1880年 大分港築造を計画
1951年 港湾法に基づく重要港湾に指定
1955年 出入国管理令に基づく出入港に指定
1959年 大分鶴崎臨海工業地帯造成開始
1964年 大分地区新産業都市に指定
1964年 九州石油(現、JXTGエネルギー)(1号地)操業開始
1965年 関税法に基づく開港に指定
1967年 港則法に基づく特定港に指定
1969年 昭和電工グループ大分石油化学コンビナート(2号地)操業開始
1970年 大分港船舶廃油処理場完成
1971年 新日本製鐵(現、新日鐵住金)(3・4号地)操業開始
1972年 植物防疫法に基づく植物防疫港に指定
1972年 検疫法に基づく検疫港に指定
1975年 国際海上V・H・F大分海岸局開局
1981年 三井造船(7号地A地区)操業開始
1990年 大在公共埠頭外貿上屋完成(3月)
1990年 大分港開港25周年記念事業「夢ポートOITA’90」開催
1996年 大在コンテナーターミナル供用開始
2015年 大分港開港50周年記念行事「みなとフェスOITA」開催
   
ページのトップへ