年 月 |
摘 要 |
昭和35年04月 |
漁業者の転業施策として
大分市鶴崎にて資本金500万円で鶴崎海陸運輸株式会社を設立 |
昭和39年04月 |
九州石油株式会社(現、JXTGエネルギー株式会社)大分製油所
構内作業請負契約締結 |
昭和40年01月 |
資本金2000万円 |
昭和43年01月 |
昭和電工株式会社大分石油化学コンビナート請負基本契約締結 |
昭和43年04月 |
資本金4000万円 |
昭和43年12月 |
「大分臨海曳船株式会社(現、大分臨海興業株式会社)」設立 |
昭和44年08月 |
資本金8000万円 |
昭和44年12月 |
本店を大分市三佐1000番地に移転 |
昭和45年11月 |
「大分ホーバーフェリ一株式会社」設立・出資(平成21年10月事業廃止) |
昭和46年09月 |
新日本製鐵株式会社(現、新日鐵住金株式会社)構内作業基本契約 |
昭和47年10月 |
鶴崎海陸労働組合 結成 |
昭和49年10月 |
大在海陸株式会社へ経営参加(現、鶴海運輸株式会社) |
昭和50年06月 |
「新鶴海興産株式会社」(現、エスティケイテクノロジー株式会社)設立 |
昭和53年11月 |
「ナカノス建設工業株式会社」設立 |
昭和54年04月 |
三佐倉庫竣工 |
昭和54年07月 |
物流管理センタ一竣工 |
昭和54年10月 |
「大分マリンサービス株式会社」設立 |
昭和54年11月 |
危険品倉庫竣工 |
昭和59年07月 |
サンフランシスコ事務所開設 |
昭和60年02月 |
「鶴見興産株式会社」設立 |
昭和60年02月 |
「西ノ洲環境株式会社」設立 |
昭和61年04月 |
東京営業所を開設 |
昭和62年04月 |
大在海陸株式会社の社名を変更し、「鶴海運輸株式会社」とする |
昭和62年12月 |
「株式会社ホックス」設立 |
平成02年03月 |
厚生省より鶴崎海陸運輸厚生年金基金設立認可 |
平成02年05月 |
鶴崎海陸共済会設立 |
平成02年12月 |
大在流通センター竣工 |
平成04年07月 |
システム事業部設置 |
平成05年10月 |
つるかいOB会発足 |
平成06年12月 |
「株式会社大分国際貿易センター」社長に、疋田功(故人)就任 |
平成08年10月 |
大在コンテナヤードが稼働
コンテナ荷役、冷凍冷蔵倉庫運営開始 |
平成10年02月 |
大在流通センタ一2号倉庫竣工 |
平成14年10月 |
労働組合新事務所竣工 |
平成16年06月 |
「アクアクララ大分工場」竣工 |
平成16年12月 |
ダイハツ九州工場内に中津営業所開設 |
平成18年05月 |
「鶴海トラックセンター」開設(鶴海運輸株式会社と共用) |
平成19年12月 |
年度売上高200億円到達 |
平成22年04月 |
4月18日、創業50周年を迎えました |
平成28年01月 |
現在「9部1室」体制、グループ企業7社 |